top of page

夏が終わっていきますね


残暑お見舞い申し上げます。

夏が終わっていきますね。




外出していいんだか悪いんだか、どうにも不思議な雰囲気のこの夏。あっという間に暑さのピークを迎え、これからじょじょに暑さも収まり、いつもの年と同じように夏が終っていきそうです。

引き続き、新しいウィルスに感染してしまった人の人数が増えた、減ったというニュースが飛び交っています。

そのせいで、友永ヨーガ学院、対面でのレッスンは通常の定員の1/5で開催中。この時期におこなってきたイベント、(6月の断食講座、夏のシェイプアップ講座、卒業生のドネーションクラス(オンラインでは開催)はもちろん、全部中止。

9月に予定していたインド旅行ももちろん中止。

おかげで、のんびり、過ごせています。

 週に33のオンラインレッスンと、週に23の対面レッスン。これを淡々と続けるだけ。

毎週のことって、緊張なくできるので、ストレスがない。

月に1回のこと、そして、年に1回のこと、となると、あれこれ、準備が必要になってきます。「あれはどうだったろうか」、「これはこうだったろうか」と、いろいろと忘れているのではないかというストレス。

こういうことがほぼない。

その代わり、もちろん財政的なストレスがあるのですが、できることは限られているので、これからそこに、より集中してまいりたいと思います。

何に集中していくかというと、そう、オンラインレッスンです。

リアルでのレッスンがベストなのは言うまでもありません。

でも、「オンラインのヨガなんて」と思っていましたが、オンラインレッスンを始めて3か月の今、「オンライン、いいですよ」とふれまわっています。

何がいいのか。

それは、なにより、習慣にしやすいこと、手軽なことと思います。

もちろん、リアルの対面でのレッスンに比べれば、伝わるものは限られているのですが、わざわざ時間を確保して、準備して、移動して、という手間がない。

日々、ヨーガを習慣にすることで、自分の変化をよく感じ取れてくる。そうすると、より深いところでヨーガを味わい、とらえ、日常に生かせるようになってくる。

こういうことが、オンラインの素晴らしいことだと思います。

そもそも、友永のヨーガは、形を見せながら、言葉で動きを伝えるヨーガ。

「吸い入れながら左手を高く上げて、吐いておろします」

指導者養成コースの最後では、これを右手で行えるように、みっちりと鍛えられます。

これを存分に発揮できるのが、オンラインでのレッスン。

映像と、音声しか伝わりませんので、「ここをこう動かします」と言わないわたしたちのレッスンはあるいは非常に行いやすく、つづけやすいのかなと思います。

おかげさまで順調にオンライン会員さん、増えてきてくれています。

なによりうれしいのは、ほとんどの方が継続してくださること。

これだけの方が、毎日ヨーガをしている。

毎日、身体を整え、呼吸を整え、心を整えている。

ここに、大きな希望を見ていることが、コロナ禍にかかわらず、気持ちはのんびりしていられる理由かもしれません。

yogatomo.online お盆明けから、広告や宣伝も始めていきます。

より、大勢の方とヨガ友になって、こうした希望をともに見ていきたいと願っております。

引き続きご支援を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

末筆ながら、この、暑さから疲れのでてくるころ、皆さまの一層のご自愛を心よりお祈り申し上げます。

#お盆 #夏の疲れ #リラックス

閲覧数:145回1件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page